こんにちは。かーるです。
今回は、近況報告と言いますか、ブログを放置していた期間に何をしていたのかを書かせて頂きます。
具体的には、
- スタディサプリでTOEICの勉強
- Duolingoでスペイン語の勉強
- FPの勉強
- ラジオ漬け
- 仕事の繁忙期
- 転職に向けた情報収集
などなど。何もやっていないようで、いろいろやっているような日々を過ごしていました。
スタディサプリで英語の勉強を開始
色々やっている中で、一番時間を割いていることは「スタディサプリEnglish」でTOEICの勉強です。
年初に、今年は英語の勉強をしたいと書きました。
いくつかの目標を挙げた中で、一番本気度が高かったのが英語の勉強。
まだ何も成果が出せていないので、有言実行とまでは言えませんが、1月の前半にアプリの利用を始めてから約3か月半、毎日欠かさず勉強しています。
1日1時間、週に7時間の学習を目標に、通勤時間や昼休みなどの隙間時間を使って勉強しています。
スタディサプリの他にも、以前から持っていた問題集とか、「Santa」という無料で利用できるTOEIC学習アプリも併用しながらですが、今のところ週の学習時間の目標が未達だったことはなく、我ながらよく続いています。
英語学習を始めるにあたって、スタディサプリの他にもいくつかの英語学習サービスを検討しました。
まず、英語力を鍛えるために、英会話を学ぶべきか、TOEICの学習をするかを検討。
次に、どのような学習法で勉強するか。
・英語学習アプリ
・オンライン英会話
・紙のテキスト・問題集
主にこの3つの内のいずれか。
その中で、とあるブロガーさんの記事を拝読し、英語を勉強する目的を意識することが大事と学びました。
私が記憶している限り、以下のような助言を勝手に頂戴しました。
具体的に海外赴任、出張、留学の予定があり、短期間で英会話力の習得が必要な人は英会話から。
英語学習の目的が明確に決まっていない人はTOEICの学習から。
私の場合は、英語力を身に着けたいという意欲はあるものの、具体的に英語を使う予定などは無かったため、TOEICの学習から始めてみることにしました。
その他にも、以下の理由からTOEICの勉強をしてみようと考えました。
・TOEICの学習をすることで、リスニング力や文法、読解力など英語力の基礎を身に着けることが期待できる
・TOEIC受験や今年中に700点台に到達など、明確な目標設定ができるため、モチベーションを維持しやすい
そして、TOEICの学習法としてスタディサプリを選んだ理由としては、
・サービスの知名度
・アプリの方が隙間時間を使って、電車や職場でも勉強できる
・家で惰性でスマホを見ている時間を勉強時間にできる
・ある程度お金をかけた方がちゃんと取り組める
などなど。
利用を始めるときには1週間の無料体験期間があり、実際に使ってみて問題の内容や講義動画など、コンテンツが良さそうだったので、そのまま使ってみることにしました。
使ってみた感想として、まだTOEICを受験していないので実感ベースの意見になりますが、利用開始時と比べると確実に力はついてきているんじゃないかと思います。
リスニングは全然聞き取れないし、文法は崩壊、長文は読む気になれないといった状態でしたが、今は演習問題の正答率もだいぶ上向きに。
前向きに英語学習に取り組めるようになってきています。
加えて、私の場合は12ヶ月の利用期間で料金は入会時に一括払いでしたが、途中解約の場合は返金措置があるということも安心材料となりました。
目標は年内にTOEICスコア700点台
英語学習に取り組む上で、具体的な目標設定が大事であると学びました。
そこで、私は「2023年の内にTOEIC700点台」を当面の目標として設定しました。
最後にTOEICを受験したのは、2017年12月。当時のスコアは540点。
そのときは時間があったので、2ヶ月程度の期間で紙のテキストを使った学習を中心に行っていました。
その後、約5年間は全く英語の勉強はしていなかったので、今回勉強を再開したときは少なくとも2017年の時よりは英語力は落ちていたと思われます。
なので、ざっくり1年以内でTOEICスコアを200点近く上げますと。
何となくですが、元のスコアが低いので今の調子で勉強が継続できれば達成も可能ではないかと根拠のない自信を持っています。
まずは6月あたりに一度受験して現在地を確認し、11月~12月頃に再度受験し、そこで700点台を目指したいと思っています。
今はいい感じで勉強が継続できているので、引き続き励んでいきます。
そして、年内に基礎的な英語力を身に着けることができたら、来年は英会話でスピーキング力を磨くことが次の目標です。
今回はここまで。。。
本来であれば、ブログ放置期間にやっていたことをいろいろ書きたかったのですが、なにせブログリハビリ期間ゆえ、思いのほか英語学習の内容を書いてしまい、収拾がつかなくなってしまいました。
今回はここで失礼させて頂いて、次回以降で他の内容についても書いていければと思います。
それでは、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
かーる
コメント