こんにちは。かーるです。
今回は前回に引き続き、ブログ放置期間にやっていたことを書いていきます。
まずは、前回も書いた放置期間にやっていたことを以下に挙げます。
- スタディサプリでTOEICの勉強
- Duolingoでスペイン語の勉強
- FPの勉強
- ラジオ漬け
- 仕事の繁忙期
- 転職に向けた情報収集
前回は、最近一番時間を割いている英語の勉強についてを書きました。
今回は、勉強つながりでスペイン語とFPの勉強のことを中心に書いていきたいと思います。
スペイン語の勉強
今年最初の記事にて、今年取り組みたい目標とか抱負について書いた中で、スペイン語の勉強をするということも書きました。
スペイン語を勉強したいと思った理由についても、年初の記事で書きましたが、昨年末に念願だった新婚旅行でスペインに行き、大満足な時間を過ごせたことがきっかけです。
町、建物、食事、気候、人柄などなど、全てが最高体験。
次に海外旅行に行く機会があれば是非またスペインに!と考えています。
また、旅行に向けて簡単な挨拶程度のスペイン語を勉強して行ったのですが、もちろんそんなに簡単に使えるわけでもなく、歯がゆい思いをしつつも、たまに通じた時や相手の話が理解できた時の喜びが大きく、もっと話せるようになりたいと思うようになりました。
スペインには10日間程度滞在しましたが、少し雰囲気や言葉に慣れ始めた頃に帰国だったので、せっかく覚えた言葉や挨拶を忘れたくないと思い、趣味程度でいいから勉強を続けたいということで目標に挙げました。
学習はDuolingoを使って暇つぶし感覚で
スペイン語の勉強を始めるにあたり、英語学習と同様にいくつかの学習方法を検討しました。
・紙のテキスト、参考書
・オンラインレッスン
・語学学習アプリ
といったところです。
ただし、
英語学習と違って基礎的な能力がゼロに等しいこと、
転職などに使うためには相当な時間を要すること、
手軽に勉強したいこと
などから、最初からあまりお金をかけたくないと思い、オンラインレッスンは早々に選択肢からは消えました。
また、スペインに行く前は単語帳などの本を使って勉強をしましたが、あまり身についている感覚がなかったので、一度紙のテキスト等ではない方法でやってみようと思い、語学学習アプリを探してみることにしました。
最近は、語学学習アプリも無料で使えるものがいろいろあるので、とりあえず試してみることに。
最初に試してみたものは「Mondly」
有料プランもありますが、無料プランのみを利用しました。
無料プランでは、以下のレッスンを利用できます。
・日替わりレッスン
・挨拶
・会話
最初の内は基礎中の基礎で簡単な内容だったので、それなりに満足していたのですが、
慣れてくると一日当たりの学習時間が短いことや、利用できる機能があまりに限定的であることに物足りなさを感じ、すぐに他のアプリを試したくなりました。
そこで次に見つけたのが「Duolingo」
こちらも有料/無料プランがあり、無料プランを利用しました。
Duolingoは、無料プランでも基本的に全ての機能を利用することができます。
有料プランでは、広告表示が無くなることと、ミスの制限が無くずっと使えることがメリットになっています。
(無料プランでは、問題にミスをするとライフポイントが減り、ライフがゼロになると回復するまでレッスンが受けられなくなります。)
とは言え、一日20~30分程度で継続的に学習を続けたいと思っていた私的には、無料プランでも十分満足できる内容です。
アプリもAIが問題を出題してれるのですが、ユーザーのレベルや過去に間違えた内容などを分析して、ユーザーに適した問題が出されるので、確実にレベルアップしているように思います。
問題も次々に進んでいくわけではなく、徐々に単語や文法のレベルが上がっていくので、初心者にはありがたいです。
さらに、毎週学習の進捗に応じてポイントが加算され、同じくらいのレベルの人と順位を競う機能もあり、それもモチベーション維持に繋がっていると思います。
私的には、Duolingoにはかなり満足しているので、しばらくはDuolingoでの学習を続け、スペイン語に慣れてきたと感じてきたら本での学習やスペイン語会話などの学習に挑戦してみたいと考えています。
FP3級の勉強
同じく、年初に目標として挙げていた一つがFP(ファイナンシャルプランナー)3級の取得です。
FPの勉強は昨年から続けていますが、今年5月の試験に向けて現在も勉強中です。
当初は1月試験の受験を目指していたのですが、年末の新婚旅行や年始の帰省等で勉強時間が確保できないという判断で5月の受験を目標としています。
FPの勉強を始めた理由は、資格を取って仕事や転職に使うということではなく、マネーや税金などの勉強が目的です。
昨年から資産運用や投資に関心を持つようになり、お金の知識を身につける上でFPの勉強をすることが効果的と考えて勉強を始めることに。
そして、どうせ勉強するなら資格も取ってみたい、目標があった方がモチベーションも上がるということで、資格取得に向けて勉強することにしました。
FPの勉強は、基本的に紙のテキストと問題集を使って勉強しています。
FPは3級であれば独学でも十分に取得可能と言われています。
しかし、実際に勉強してみると出題範囲が広かったり、普段生活している中ではなじみがない分野についても学習しなければなりません。
独学ではなかなか理解や暗記が難しいことが多かったので、最近はYouTubeも併用して勉強しています。
現状としては、出題範囲は一通り学んだので、これから試験に向けて反復学習を進めていく予定です。
ただし、FPの学習目的は資格取得ではなく、あくまでお金の知識を身につけることなので、資格取得に縛られずにしっかりと知識を深く理解することを心がけていきたいと思います。
知識欲の開花
近況報告の第2回ということで、今回はスペイン語とFPの勉強について書きました。
どちらも、英語学習と合わせて今後も勉強を続けていきたいと思っています。
また、いろんな勉強を始めると他のことも学びたいという知識欲がどんどん湧いてきてます。
一気に詰め込むとどれも中途半端になってしまうので、優先順位をしっかりと考えて、資格があるものは資格取得を目標、区切りにして励んでいきたいと思います。
それでは、今回はここまでにします。
次回は、最近取り組んでいるその他のことについて書いていければと思います。
それでは、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
かーる
コメント