こんにちは。かーるです。
先日、FP(ファイナンシャル・プランニング技能検定)3級の5月試験を受験してきました。
これまでの記事でもFPの勉強中ということは書かせて頂いていましたが、ようやく受験となりました。
当初は、今年(2023年)の1月受験を目指して勉強していましたが、年末年始でバタバタして勉強時間が十分に確保できなかったので、今回の5月試験に受験となりました。
僕はこれまでに資格を取ったり、資格の勉強をしたりしたことがなかったのと、大学卒業以降でかなり久々の受験ということだったので、当日はなかなか緊張しました。
また、3級の合格率の高さから、合格して当たり前というような試験なので、20%未満の方になったらどうしようという不安もあり、一層緊張しました。
試験勉強も、元々は1月受験に向けて勉強していたところから少し時間が空いてしまい、勉強のモチベーションがなかなか上がってこない時期もあったので、大丈夫かなぁという不安もありました。
試験結果は7月に発表とのことですが、試験日当日の夕方にFP協会から解答速報が出ていたので、早速自己採点をしてみたところ、おそらく大丈夫かなと思います。
(まだ正式に結果が出ているわけではないので、ぬか喜びとならぬことを願います...)
あくまで自己採点の結果ですが、これまでに過去問とかテキストの模擬試験を受けてきた中で、本番で過去最高点を取れていたので、アドレナリンも出ていたのかなと思います。
とは言え、僕が受験したFP協会の試験だと、3級は毎回80%以上の合格率なので喜んでいいのかどうかは微妙なところですが、何かしら資格が取れると思うとやはり嬉しいですね。
ひとまずは、自分にお疲れさんというところです。
次は2級の勉強か?他の資格か?
FP3級の結果はまだ出ていませんが、おそらく大丈夫だろうという前提で今後どうしようかということを考えています。
今後というのは、何の勉強をしていこうかということです。
すごく短期的なところで言うと、6月2週目にTOEICを受験する予定なので、まずはそこに向けた勉強をするのですが、今までもFPとTOEICを同時並行で勉強してきたので、引き続き英語+何かの勉強をしていきたいと思っています。
今のところは、引き続きFPの勉強を進め、2級の資格取得を目指す!かなと思っています。
FP3級は、ざっくり言うと入門編というかんじです。
初めて受験した人間からすると3級でも十分に試験範囲は広いし、覚えることも多いのですが、あくまで広く浅くというかんじ。
それなりに知識を得て、自分の生活にも活かしたいのであれば2級レベルの知識は必要なのかなと思います。
あと、今後転職をする場合は2級であれば履歴書にも書けるかなと思います。
2級となると、テキストのボリュームも3級の1.5倍くらいになります。
3級→約400ページ
2級→約600~700ページ
3級よりも範囲が広がり、求められる知識もかなり深くなるみたいです。
合格率も40%台になり、難易度もかなり高くなる印象です。
しかし、いつか受験するのであれば、ある程度の基礎知識が入っている今のうちから掘り下げた勉強をしていくことが2級取得の最短ルートだと思うので、今のところ今後の勉強の優先順位としては一番高いかなと思っています。
仮に資格が取れなかったとしても、勉強して損なことは無いと思うので、まずは勉強してみたいと思っています。
その他にも勉強したいというか、興味を持っていることが以下の2つです。
・簿記
・ビジネス会計検定
いずれも仕事のためというよりは、マネーとか投資の勉強に活かしたいという目的からです。
FPについても同じですが、資格取得が目標というわけではなく、知識をしっかり身につけることを目標としています。
ただし、勉強していく上では資格取得を目指した方がモチベーションも上がりますし、しっかり身につけられると思うので、どれを勉強するにしても試験は受けたいと思っています。
あと、やっぱり知識がちゃんと身についてきていると実感すると嬉しいです。
全然、自己満でいいと思っているので。
あとは実生活にどう活かすかです。
FP学習のお供を紹介
参考までに、今回のFP3級の試験勉強に活用した書籍をご紹介します。
2023-2024年版 みんなが欲しかった! FPの教科書3級 [ 滝澤 ななみ ] 価格:1,650円(税込、送料無料) (2023/5/31時点)楽天で購入 |
2023-2024年版 みんなが欲しかった! FPの問題集3級 [ 滝澤 ななみ ] 価格:1,650円(税込、送料無料) (2023/5/31時点)楽天で購入 |
僕は、FP3級に関しては独学で勉強しました。
有料の資格講座などは使っておらず、基本的に上記の「みんなが欲しかった!」シリーズのテキストと問題集を使いました。
アマゾンや楽天でFP関連の書籍を検索すると、ほぼこのテキストがオススメとかランキングで上位になっていますし、試験会場でも同じテキストを使っている人がかなり多くいました。
信頼と実績の一冊と言って良いのではないでしょうか?
テキスト、問題集は他にも出ていますが、おそらく書いてある内容はほとんど一緒なので、あとは選ぶ人の好みかなと思います。
テキストによって、レイアウトやフォントなどが異なるので、書店などで実際に本を手に取って確認してみるのが良いかなと思います。
最後に
FP3級は、僕自身もそうであったように、独学で十分に取得可能な資格です。
証券会社や保険会社など、直接ライフプランニングなどに関わる仕事をしていなくても、税金、保険、資産運用、相続など、人生の中のいろんな場面で関わってくる知識を身につけることができます。
例えば、遺産相続などは生きていて経験することがかなり少ないと思いますが、いざ直面した時に知っておくと役に立つ、逆に知らないと損をすることも多々あるかと思います。
資格取得にこだわらず、とりあえず勉強してみるだけでも意味があると思います。
それでは、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
かーる
コメント